遺言書がある場合の名義変更 堺市で相続手続・相続登記・不動産の名義変更の相談なら、堺市堺区の司法書士・行政書士吉田事務所へ

堺市の司法書士行政書士による相続名義変更相談  
大阪府堺市の司法書士・行政書士
三国ヶ丘駅近く 吉田法務事務所
大阪府堺市堺区向陵中町4丁4番7号
司法書士による電話相談受付中
相談フォームからのお問い合わせ
吉田法務事務所の案内
司法書士と女性スタッフ

堺市堺区、三国ヶ丘の司法書士事務所です。駅近くの便利な立地と、司法書士と行政書士、FPの視点を生かし、遺産相続・名義変更など、個人向けに特化した法的サービスを提供しています。

キャッチコピーは、「必要なときに、あなたの側に」。
困りごと、悩みごと解決のお手伝いと、相続や名義変更に関する面倒な手続きのお手伝いをしています。

代表司法書士のブログ「吉田浩章の司法書士日誌−堺市堺区−」は毎日更新中です!

〒590−0024
大阪府堺市堺区向陵中町
4丁4番7号
TEL 072−254−5755
FAX 072−254−5788
吉田浩章の司法書士日誌−堺市堺区−
司法書士吉田法務事務所(堺市堺区)
堺市の司法書士による成年後見相談サイト
堺市の遺産相続・相続手続きと不動産売却手続き支援サイト

遺言書がある場合の名義変更

相続による名義変更は、「遺産分割協議書に相続人全員が実印を押して・・・」という手続きが原則になりますが、遺言書がある場合は異なります。

このページでは、遺言書がある場合に絞り、

(1)遺言書の内容が「相続させる」となっている場合
(2)「遺贈する」となっている場合

に分けて、不動産の名義変更の手続きの違いや、必要書類についてまとめています。

(1)「相続させる」遺言書による名義変更

「遺言書がある場合」のうち、遺言書の文面が、相続人に対して「相続させる」となっている場合についてご説明します。

●登記を申請する人

「相続」を原因とする不動産の名義変更は、相続の権利を受ける相続人が、登記の申請をします。

★ポイント 遺言執行者の役割
遺言書で指定された遺言執行者が存在する場合でも、「相続させる」遺言に基づく相続登記は、相続人から申請します。
●「相続」による登記の必要書類

遺言書による「相続」を原因とする不動産名義変更に必要な書類は、一般的には、下記のとおりです。

遺言書
遺言書を作った人の戸籍謄本(亡くなったことが記載されているもの)
遺言書を作った人の住所証明書か戸籍附票(登記住所から最終住所までの沿革が分かるもの)
不動産の名義人となる相続人の戸籍謄本
不動産の名義人となる相続人の住民票

  • 遺言書がある場合でも、兄弟姉妹に対する「相続」登記の場合は、先順位の相続人(子・両親・祖父母)が存在しないことを証明する戸籍謄本が必要です。
  • 遺言書が公正証書遺言以外の場合、家庭裁判所の「検認」の手続きが必要です。
    先に家庭裁判所で検認の手続きを済ませて、「検認済」の証明書が付けられた遺言書を、法務局に提出します。

(2)「遺贈する」遺言書による名義変更

「遺贈(いぞう)」とは、遺言により、無償で財産を譲ることですが、特に、法定相続人以外に財産を譲る場合に使われる表現です。 「遺贈」には、全ての財産を対象とする「包括遺贈」と、特定の財産を対象とする「特定遺贈」があります。

★ポイント 「相続」と「遺贈」の使い分け
遺言書の文言が「遺贈する」となっていれば、原則として、登記の原因は「遺贈」です。
但し、「遺贈する」となっていても、財産を受ける人が相続人全員である包括遺贈の場合は「相続」になります。
遺言書の文言が「相続させる」となっている場合でも、法定相続人宛でない場合は、登記の原因は「遺贈」になります。
遺言書の文言が「贈与する」となっている場合の登記原因は、「遺贈」を用います。
登録免許税は、「相続させる」の場合が固定資産評価額に対して0,4%、「遺贈する」の場合が2%です。「遺贈」の場合は、「相続」の場合に比べて高くなります。
●登記を申請する人

遺贈の登記は、相続の登記と異なり、下記の人が共同して名義変更の申請をします。

・遺言執行者がいる場合 遺言執行者と受遺者(財産を受け取る人)
・遺言執行者がいない場合 相続人全員と受遺者(財産を受け取る人)

  • 「包括遺贈」を受けた人は、相続人と同じ権利義務を有するとされていますが、不動産の名義変更をする場合に、遺言執行者との共同申請が必要であることは同様です。
●「遺贈」による登記の必要書類

遺贈による名義変更に必要となる書類は、一般的には下記のとおりです。

遺言書
権利証=登記識別情報通知
印鑑証明書(遺言執行者又は相続人全員の、3ヶ月以内のもの)
遺言書を作った人の戸籍謄本(亡くなったことが記載されているもの)
遺言書を作った人の住所証明書(登記住所から最終住所までの沿革が分かるもの)
不動産の名義人となる人の住民票

  • 権利証が必要になるのが、「相続」による登記と違う部分です。
    権利証が紛失等で提出できない場合は、事前通知(権利証がないまま裁判所に提出→後日確認の郵便物が届く→実印を押して裁判所に提出する)の制度を使います。
  • 遺言書を作成した人(亡くなられた人)の、登記された住所と最終住所が異なる場合、遺贈の登記の前提に、住所の変更登記が必要です。
  • 遺言執行者が存在せず、相続人全員が申請人となる場合は、他に相続人がいないことを証明するため、亡くなられた方の戸籍謄本は遡って(12〜13歳頃以降の分)収集する必要があります。

 

★ポイント 遺言書による登記全般
相続の場合でも遺贈の場合でも、遺言書の効力発生時に、財産を受け取る人が健在である必要があります。
先に亡くなられた場合、遺言書を作り直すか、財産を受け取る人が先に亡くなった場合を想定し、「先に亡くなった場合は誰に相続させるか」を予備的に決められていない限り、法定相続人が相続することになります。
遺言執行者が先に亡くなっている場合、遺言執行者の地位は相続されません。
相続人全員が申請人となるか、もしくは、家庭裁判所に遺言執行者の選任の申立をした上で、登記の手続きを進めます。
また、予備的に遺言執行者を定めておくこともできます。

★ 司法書士行政書士吉田法務事務所からのご案内 ★ 

相続や遺贈による不動産名義変更の手続きは、司法書士の専門業務となります。
また、その前提として、生前に準備しておく、遺言書の作成手続きのお手伝いもしています。

このページでは遺言書がある場合の手続きについて、相続の場合、遺贈の場合に分けてご説明していますが、申請件数としては、「相続させる」遺言書による手続きが圧倒的に多くなっています。

司法書士・行政書士吉田事務所では、遺言書の作成、不動産名義変更に必要な書類の収集から登記の申請まで、一連の相続手続のお手伝いをさせていただいています。

司法書士による電話相談実施中
相続・遺言・名義変更のご相談は、堺市堺区・三国ヶ丘駅近くの司法書士・行政書士吉田法務事務所へ

ご予約はインターネット予約と、公式ラインアカウント(@y5755)もご利用下さい。
営業時間は、平日9時から17時30分です。時間外の電話対応はしておりません。
JR線・南海高野線・泉北高速線沿線に限り、出張相談に対応中です。
 <対応地域:堺市(堺区・北区・東区・西区・中区・南区・美原区)・大阪市・高石市・和泉市・泉大津市・岸和田市・大阪狭山市・富田林市・河内長野市>